「オルフェウスの窓」ファンサイト「Die Blaetter」管理人ぼーだらのブログです。いろいろ語っております。ツッコミお願い致します!
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風が過ぎてから、少し涼しくなったような気がする大阪ですーーゆうても気温が35度超えない、レベルなんですが。もう慣れっこですわ、色々と。
今チェックしたら、レーゲンスブルクの昨日の最高気温は31℃、最低は16℃。羨ましい。特に最低の方が。熱帯夜はホントにバテますやん、16℃なんて熟睡モードですやん。今年はドイツも史上最高気温を更新しましたが、どうやら落ち着いたんでしょうか。調べてみたら、7月25日 リンゲンで41.5℃となっている。さすがにこれは大阪人も引くレベルですね。特にあちらはエアコンなんてモノは新築官公庁くらいしかついてないだろうし…さすがに考えただけで生きた心地がないな。
なお、ペテルブルクは本日の予報が最高23℃、最低13℃。人類の生存に最適の温度ですね。いや、生存に最適なのは期間限定なんでしょうが…。
オル窓原作では、特に第3部では夏服らしい格好をあまり見た気がしない。まぁユリちゃんにとってはそのほうがよかったでしょうが、実際暑くなかったん?と気になります。Wikipediaによると、ヨ
ーロッパでは14世紀半ばー19世紀半ばに「小氷期(Little Ice Age)」と呼ばれる寒冷な期間があったらしい。そういえば、産業革命とかもせっせせっせと火を焚いているイメージで、暑い時代なら到底我慢できないやろうな、という気はしますね。それでもオル窓時代には回復してたのでは…とも思うんですが…。問題は1900年からの100年間で、この間の気温上昇は約1℃、これは1000年前後の中世温暖期~小氷期の中でも寒かった1600年代(17世紀は三十年戦争とか清教徒革命とか戦乱が多かった時代で、やはり気候の厳しさも一因らしい。General Crisisというそうな)の温度差を既に凌駕しているという…恐ろしや恐ろしや。真夏の暑苦しい怪談の一席でした。
百物語ではありませんが、そろそろ一度チャットを開催したいと思います。25日を考えているのですが皆様ご都合はいかがでしょうか?
以降は例によって管理人SSに関するご連絡です。ドロー反転でお願いします。
「オレスト」2~3章Up致しました。やはり再UPだと思うと、色々書きなおしてしまいますね。大してよくなった気もしないんですが(^^;)。一番手ひどい痛手を負った瞬間に、まるでお皿に載せて差し出されたみたいに復讐の機会を得てしまったシューラ。被害者とまではいえないにしろ、彼女もまた運命の悪意といったものに翻弄されたのではないかと思います。まぁ私が彼女の立場なら多分そこまではしないと思う(笑)けど、それは私が愛情の薄い人間--少なくとも恋愛については諦めがよいーーなのと、生死の境目の非日常で感情をむき出しに生きた経験がないから言えることだと思う。元ネタのラシーヌ作品もそこでそこまでするか~みたいに感情に生きる人物ばかり(一番感情の起伏が少ないのはタイトルロールのアンドロマックかも)だけれど、池田作品の人物たちにもそんな激しい生き方が似合うというか、読んでいるときには疑問が浮かばないほどの説得力がある。いざ自分でSSの形でキャラたちを再構成してみると、それがどれだけの力業か実感します。
再Upでもありませんが、「聖ペテルスの鐘は鳴る」はリライトして、もう少し長くReigenスタイルにしてみようかと思っています。他の原作キャラの反応も気になるし、またそこにつないでいくオリキャラも書いてみたくなったりしたので…。お楽しみに、というのも烏滸がましいのですが。
今チェックしたら、レーゲンスブルクの昨日の最高気温は31℃、最低は16℃。羨ましい。特に最低の方が。熱帯夜はホントにバテますやん、16℃なんて熟睡モードですやん。今年はドイツも史上最高気温を更新しましたが、どうやら落ち着いたんでしょうか。調べてみたら、7月25日 リンゲンで41.5℃となっている。さすがにこれは大阪人も引くレベルですね。特にあちらはエアコンなんてモノは新築官公庁くらいしかついてないだろうし…さすがに考えただけで生きた心地がないな。
なお、ペテルブルクは本日の予報が最高23℃、最低13℃。人類の生存に最適の温度ですね。いや、生存に最適なのは期間限定なんでしょうが…。
オル窓原作では、特に第3部では夏服らしい格好をあまり見た気がしない。まぁユリちゃんにとってはそのほうがよかったでしょうが、実際暑くなかったん?と気になります。Wikipediaによると、ヨ
ーロッパでは14世紀半ばー19世紀半ばに「小氷期(Little Ice Age)」と呼ばれる寒冷な期間があったらしい。そういえば、産業革命とかもせっせせっせと火を焚いているイメージで、暑い時代なら到底我慢できないやろうな、という気はしますね。それでもオル窓時代には回復してたのでは…とも思うんですが…。問題は1900年からの100年間で、この間の気温上昇は約1℃、これは1000年前後の中世温暖期~小氷期の中でも寒かった1600年代(17世紀は三十年戦争とか清教徒革命とか戦乱が多かった時代で、やはり気候の厳しさも一因らしい。General Crisisというそうな)の温度差を既に凌駕しているという…恐ろしや恐ろしや。真夏の暑苦しい怪談の一席でした。
百物語ではありませんが、そろそろ一度チャットを開催したいと思います。25日を考えているのですが皆様ご都合はいかがでしょうか?
以降は例によって管理人SSに関するご連絡です。ドロー反転でお願いします。
「オレスト」2~3章Up致しました。やはり再UPだと思うと、色々書きなおしてしまいますね。大してよくなった気もしないんですが(^^;)。一番手ひどい痛手を負った瞬間に、まるでお皿に載せて差し出されたみたいに復讐の機会を得てしまったシューラ。被害者とまではいえないにしろ、彼女もまた運命の悪意といったものに翻弄されたのではないかと思います。まぁ私が彼女の立場なら多分そこまではしないと思う(笑)けど、それは私が愛情の薄い人間--少なくとも恋愛については諦めがよいーーなのと、生死の境目の非日常で感情をむき出しに生きた経験がないから言えることだと思う。元ネタのラシーヌ作品もそこでそこまでするか~みたいに感情に生きる人物ばかり(一番感情の起伏が少ないのはタイトルロールのアンドロマックかも)だけれど、池田作品の人物たちにもそんな激しい生き方が似合うというか、読んでいるときには疑問が浮かばないほどの説得力がある。いざ自分でSSの形でキャラたちを再構成してみると、それがどれだけの力業か実感します。
再Upでもありませんが、「聖ペテルスの鐘は鳴る」はリライトして、もう少し長くReigenスタイルにしてみようかと思っています。他の原作キャラの反応も気になるし、またそこにつないでいくオリキャラも書いてみたくなったりしたので…。お楽しみに、というのも烏滸がましいのですが。
PR
この記事にコメントする
最新記事
P R