「オルフェウスの窓」ファンサイト「Die Blaetter」管理人ぼーだらのブログです。いろいろ語っております。ツッコミお願い致します!
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
連休も終わった今頃のお知らせになって申し訳ありません。
いや、お祭りはやりますよ絶対やりますよこれやらへんとウチのサイト意味ないし(^^;)。単にとっても遅れただけで…6月いっぱいの開催を考えていましたが、場合によっては延長するかも。
お祭りページに置いた永田紅さんの短歌について。ご存知の方も多いでしょうか、1975年生まれ、永田和宏・河野裕子さんご夫妻がご両親、永田淳さんはお兄さんというサラブレッドな若手歌人です。掲載の歌は2010年出版の『ぼんやりしているうちに』所収。京都大学で学生時代を送られているので、背景の「川」は普通に考えるのなら鴨川かもしれませんが、ご本人がオル窓ファンなのも確かなので、やはりレーゲン川かドナウ川がどっかで重なってくるんですよね…。
2003年に読売新聞夕刊にエッセーを連載されていたことがあって、そこに「愛蔵版抱えてレーゲン聖地巡礼の旅」の話が出てきました。もしかしたら大阪版だけの記事かもしれません…。スクラップしてたんですが、小さな紙片だけになくしてしまって自分がいつかネタにしようとしていたメモだけ残っていたので、そこから引用いたします。タイトルは「お話のなかの場所」、以下はその最後の部分です。
「十代を過ぎ、お話のなかの主人公たちの年齢を越えて、繊細さや熱狂や、かつてのさまざまな感覚をとり戻すことはできなくなってゆく。けれど、思い入れのある場所が実在していてくれるのはなかなか嬉しい。自分の過去の時間も、そこに預けておけるような、不思議な安心感をもつことができる。」
これを書いたとき永田さんは28歳。まだまだお若いと思うのですが、3部のユリアレ、2部のイザークには至ってないじゃあありませんか、とかツッコんでしまうのですが…でも確かに10代のような読み方はもうできないのかな、と思います。一方で40代50代の読みができるのもオル窓の凄さ怖さ…今の永田さんのご感想も聞きたいところです。
それでは皆様、預けておいた過去の時間を、ちょっとだけ眺めてみましょうか…。
ちなみに管理人の場合、思い入れありすぎてまだレーゲンもペテルブルクも行っていない…レーゲン行くために大学で第1外国語ドイツ語とったんじゃなかったのか…10代の頃の熱狂は、やはりなかなか追いつけないものがあります(^^;)。
いや、お祭りはやりますよ絶対やりますよこれやらへんとウチのサイト意味ないし(^^;)。単にとっても遅れただけで…6月いっぱいの開催を考えていましたが、場合によっては延長するかも。
お祭りページに置いた永田紅さんの短歌について。ご存知の方も多いでしょうか、1975年生まれ、永田和宏・河野裕子さんご夫妻がご両親、永田淳さんはお兄さんというサラブレッドな若手歌人です。掲載の歌は2010年出版の『ぼんやりしているうちに』所収。京都大学で学生時代を送られているので、背景の「川」は普通に考えるのなら鴨川かもしれませんが、ご本人がオル窓ファンなのも確かなので、やはりレーゲン川かドナウ川がどっかで重なってくるんですよね…。
2003年に読売新聞夕刊にエッセーを連載されていたことがあって、そこに「愛蔵版抱えてレーゲン聖地巡礼の旅」の話が出てきました。もしかしたら大阪版だけの記事かもしれません…。スクラップしてたんですが、小さな紙片だけになくしてしまって自分がいつかネタにしようとしていたメモだけ残っていたので、そこから引用いたします。タイトルは「お話のなかの場所」、以下はその最後の部分です。
「十代を過ぎ、お話のなかの主人公たちの年齢を越えて、繊細さや熱狂や、かつてのさまざまな感覚をとり戻すことはできなくなってゆく。けれど、思い入れのある場所が実在していてくれるのはなかなか嬉しい。自分の過去の時間も、そこに預けておけるような、不思議な安心感をもつことができる。」
これを書いたとき永田さんは28歳。まだまだお若いと思うのですが、3部のユリアレ、2部のイザークには至ってないじゃあありませんか、とかツッコんでしまうのですが…でも確かに10代のような読み方はもうできないのかな、と思います。一方で40代50代の読みができるのもオル窓の凄さ怖さ…今の永田さんのご感想も聞きたいところです。
それでは皆様、預けておいた過去の時間を、ちょっとだけ眺めてみましょうか…。
ちなみに管理人の場合、思い入れありすぎてまだレーゲンもペテルブルクも行っていない…レーゲン行くために大学で第1外国語ドイツ語とったんじゃなかったのか…10代の頃の熱狂は、やはりなかなか追いつけないものがあります(^^;)。
PR
この記事にコメントする
最新記事
P R