「オルフェウスの窓」ファンサイト「Die Blaetter」管理人ぼーだらのブログです。いろいろ語っております。ツッコミお願い致します!
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実は昨日(8月28日)は、陰暦の7月7日、本来の七夕の節句だったんですね。新暦(太陽暦)の7月7日じゃ梅雨のど最中ですから、織姫と彦星には可哀そうなことになっています。
まだ「真田丸」引きずってるんかい!と言われそうですが、上杉家の重鎮、直江兼続の漢詩を。真田丸では、村上新悟さんが、チベットスナギツネに例えられる三白眼+無表情かつイケボで好演。
「織女惜別」
二星何恨隔年逢 二星 何ぞ恨まん 年を隔てて逢ふを
今夜連床散鬱胸 今夜 床を連ねて鬱胸を散ず
私語未終先洒涙 私語 未だ終はらざるに先づ涙を洒ぐ
合歓枕下五更鐘 合歓枕下 五更の鐘
チベスナお前むっつりやな~~!!と言いたくなる、結構エロチックな絶句であります。
前半が、なんとなく「すずらんナイト」の「オルフェウスの窓で出会ったふたりはみなこのようにして 懸命に運命に抗いながら結んだ手をいっそうきつくきつく握り合ったのだろうか…」の部分を連想しちゃうのです、はい。
あ~MENUページのWhat's New更新しなきゃ、と思いつつ、寝落ち寸前…
PR
はぁ、昨日は集中豪雨でえらい目に遭いました。ウチのビビリ犬なら腰ぬかしそうな雷で通勤電車が不通になりました――阪神大震災でも走っていた京阪電車なんですが。今どきの雨はほんまやることが乱暴です。
涼しい話に戻りましょう。
1917年夏、アメリカから横浜・敦賀経由、シベリア鉄道でペトログラードへと向かったわれらが中年インドア派モーム氏ですが、「サミング・アップ」によると、どうも散々な思い出になったようです。「私はロシアにもロシア人にもうんざりした」。体調もすっかり崩してしまい、イギリスにもどったとたんに病院送りになっているくらいですから、肉体的にもハードだったことは確か。「大使館勤務の連中は腹いっぱい食べてお国の仕事をしていたが、私は任務の性格上それは出来ず、お陰でロシア人と同じく栄養不良にならざるを得なかった」などといささか恨みがましいことも言っていたりする。
版によって異同があるようですが、岩波文庫版「アシェンデン」は序文+16章構成、うちロシア編は最後の3章になりますが、実は登場するロシア人は亡命ロシア人革命家の娘と紹介されているアナスタシーア・アレクサーンドロヴナ・レオニードフ(さすがにオル窓ネームにいちいち反応していたら身が持たないと思うようになった今日この頃)という女性(人妻)のみ。実は彼女は主人公の元カノで、その過去のいきさつが3章のうち「恋とロシア文学」に描かれている。その前の章は「旅は道連れ シベリア鉄道」で、ここでは大陸横断の旅――というより、列車で偶然知り合ったアメリカ人ビジネスマンハリントン氏の人となりがほとんどを占めている。つまり全3章のうちペトログラードの話は1章だけ…。やる気あるんかい、という淡白さともいえます。
そら任務は散々で体まで壊したんならろくなこと書かないのは当然――なのかどうなのか。解釈として、一番面白くて腑に落ちる?のは、ロシアでの彼の行動はがっつり機密事項だったので、上から差し止められていた、という解釈。でも、なら最初から書くなよ、って気がしませんか? ほかの章は、ドイツ情報をもたらしていたスイス人スパイ、イギリスの敵は味方だとドイツで活動するインド独立の志士とその恋人の踊り子、ドイツのスパイを務めるアイルランド系イギリス人とそのドイツ人妻と愛犬(犬が可愛い、泣ける)、自称「将軍」のメキシコ人殺し屋等々、ありそうな機密っぽいような、でも人間描写の面白さで読ませる話ばかりで、こっちが差し止めにならなくてロシアだけダメ?とも思えるし、逆にロシア編でも機密の周りを上手に迂回して面白い人間ドラマを描くこともモームならできたんじゃない?とも思える。
涼しい話に戻りましょう。
1917年夏、アメリカから横浜・敦賀経由、シベリア鉄道でペトログラードへと向かったわれらが中年インドア派モーム氏ですが、「サミング・アップ」によると、どうも散々な思い出になったようです。「私はロシアにもロシア人にもうんざりした」。体調もすっかり崩してしまい、イギリスにもどったとたんに病院送りになっているくらいですから、肉体的にもハードだったことは確か。「大使館勤務の連中は腹いっぱい食べてお国の仕事をしていたが、私は任務の性格上それは出来ず、お陰でロシア人と同じく栄養不良にならざるを得なかった」などといささか恨みがましいことも言っていたりする。
版によって異同があるようですが、岩波文庫版「アシェンデン」は序文+16章構成、うちロシア編は最後の3章になりますが、実は登場するロシア人は亡命ロシア人革命家の娘と紹介されているアナスタシーア・アレクサーンドロヴナ・レオニードフ(さすがにオル窓ネームにいちいち反応していたら身が持たないと思うようになった今日この頃)という女性(人妻)のみ。実は彼女は主人公の元カノで、その過去のいきさつが3章のうち「恋とロシア文学」に描かれている。その前の章は「旅は道連れ シベリア鉄道」で、ここでは大陸横断の旅――というより、列車で偶然知り合ったアメリカ人ビジネスマンハリントン氏の人となりがほとんどを占めている。つまり全3章のうちペトログラードの話は1章だけ…。やる気あるんかい、という淡白さともいえます。
そら任務は散々で体まで壊したんならろくなこと書かないのは当然――なのかどうなのか。解釈として、一番面白くて腑に落ちる?のは、ロシアでの彼の行動はがっつり機密事項だったので、上から差し止められていた、という解釈。でも、なら最初から書くなよ、って気がしませんか? ほかの章は、ドイツ情報をもたらしていたスイス人スパイ、イギリスの敵は味方だとドイツで活動するインド独立の志士とその恋人の踊り子、ドイツのスパイを務めるアイルランド系イギリス人とそのドイツ人妻と愛犬(犬が可愛い、泣ける)、自称「将軍」のメキシコ人殺し屋等々、ありそうな機密っぽいような、でも人間描写の面白さで読ませる話ばかりで、こっちが差し止めにならなくてロシアだけダメ?とも思えるし、逆にロシア編でも機密の周りを上手に迂回して面白い人間ドラマを描くこともモームならできたんじゃない?とも思える。
しつこくてすみません…今週中には終わりますから! あと1回、2回、いや3回?

このシーンの「語り」がすごく好きでした。第49回、出陣を前に妻子を逃がした幸村(源二郎信繁=堺雅人さん)がずっと自分を愛しそばにいた女性・きり(長澤まさみさん)を抱き寄せるところ。「高梨内記の娘に関しては、さまざまな言い伝えがある。真田信繁の側室であったとも、彼の子供を宿したとも。真偽はともかく、ひとつだけ確かなのは、信繁に関わった女性たちの中で最も長くそばにいたのは彼女だということである」。
長澤まさみさんの「きり」は登場当初現代っ子キャラもあって、役回りは分かるけれどこの女優さんヅラ似合わないんじゃね?とか失礼なこと考えていましたが、どんどん垢ぬけて、茶々とは対照的に健全な強さを持つ美しさが出てきていたと思います。
この語りの段階でドラマはあと1回残っていて、そこでは大坂夏の陣――家康の窮地や千姫の脱出、最後には信繁の戦死と大坂城落城に至るドラマのクライマックスがあることは、見るものは分かっている。特にきりについては、信繁と違って落城後の生死も不明でこの先のドラマは誰にも見えていないわけだけれど、ここでこの語りが入ったことによって、この時代を生きた彼女の人生が歴史の神様みたいなものにきっちりと位置付けられて評価されている感じがする。センチな言い方をすれば歴史という星空の中にきりという星が納まった、みたいな(きっと信繁と同じ星座だ)。「うん、よく頑張ったね」という神様の労いが聞こえてくるような。
で、ゆくりなくも思い出したのが、「オル窓」ユリウスとアレクセイの最後の逢瀬。「——それが 伝説に結び合わされたふたりの お互いのぬくもりを確かめ合えた 最後の時となった…」というあの文章です。ここの語りってちょっと特異で、他の語りは基本歴史事象の説明かキャラの独白の延長なんだけれど、ここだけが(創作の)キャラの運命を、ちょっと引いた、いわば「神の目線」で語っている。この一文があることでユリウスとアレクセイが一気に「(準)歴史上の人物」になって、本当のクライマックスの前にも関わらず、その生死・運命が歴史の中で避けようのないものとして確立されたような印象がある。きりの場合より救いがない扱いなんだけれど(--;)風の中に屹立するユリウスの美しさと相まって、私にとっては忘れがたいシーンの一つです。
あと、ユリウスときりは「妖精枠」みたいな共通点もある気がするんだけれど、それはまだ先の話、ということで。。
このシーンの「語り」がすごく好きでした。第49回、出陣を前に妻子を逃がした幸村(源二郎信繁=堺雅人さん)がずっと自分を愛しそばにいた女性・きり(長澤まさみさん)を抱き寄せるところ。「高梨内記の娘に関しては、さまざまな言い伝えがある。真田信繁の側室であったとも、彼の子供を宿したとも。真偽はともかく、ひとつだけ確かなのは、信繁に関わった女性たちの中で最も長くそばにいたのは彼女だということである」。
長澤まさみさんの「きり」は登場当初現代っ子キャラもあって、役回りは分かるけれどこの女優さんヅラ似合わないんじゃね?とか失礼なこと考えていましたが、どんどん垢ぬけて、茶々とは対照的に健全な強さを持つ美しさが出てきていたと思います。
この語りの段階でドラマはあと1回残っていて、そこでは大坂夏の陣――家康の窮地や千姫の脱出、最後には信繁の戦死と大坂城落城に至るドラマのクライマックスがあることは、見るものは分かっている。特にきりについては、信繁と違って落城後の生死も不明でこの先のドラマは誰にも見えていないわけだけれど、ここでこの語りが入ったことによって、この時代を生きた彼女の人生が歴史の神様みたいなものにきっちりと位置付けられて評価されている感じがする。センチな言い方をすれば歴史という星空の中にきりという星が納まった、みたいな(きっと信繁と同じ星座だ)。「うん、よく頑張ったね」という神様の労いが聞こえてくるような。
で、ゆくりなくも思い出したのが、「オル窓」ユリウスとアレクセイの最後の逢瀬。「——それが 伝説に結び合わされたふたりの お互いのぬくもりを確かめ合えた 最後の時となった…」というあの文章です。ここの語りってちょっと特異で、他の語りは基本歴史事象の説明かキャラの独白の延長なんだけれど、ここだけが(創作の)キャラの運命を、ちょっと引いた、いわば「神の目線」で語っている。この一文があることでユリウスとアレクセイが一気に「(準)歴史上の人物」になって、本当のクライマックスの前にも関わらず、その生死・運命が歴史の中で避けようのないものとして確立されたような印象がある。きりの場合より救いがない扱いなんだけれど(--;)風の中に屹立するユリウスの美しさと相まって、私にとっては忘れがたいシーンの一つです。
あと、ユリウスときりは「妖精枠」みたいな共通点もある気がするんだけれど、それはまだ先の話、ということで。。
最新記事
P R